「食育」という言葉が、クローズアップされている現在、貴小学校の先生方におかれましても、力をいれられていることと思います。しかし「食育」を実践していくには
まず良い歯で良くかめることが大事です。虫歯のない健康な歯を作るには、歯みがきを
毎日しっかりすることは基より、永久歯の形成期にあたる小学校の児童の期間には
カルシウム、良質のたんぱく質、ビタミンA,C,D等の栄養を十分に取ることが必要です。
また、おやつの取り方についても、時間を決めて取るようにし、だらだら食いをさせない。
強い甘味に頼ることがない様にする、等の事が、大事になってきます。
良い歯で良くかむということは、児童の体力の向上はもとより、知力の向上も促すと考えられています。ネズミを迷路に入れ、無事通過できるか、という実験を行いますと、固形食を与え、良くかむ習慣のネズミたちは、粉末食のみを食べているネズミたちに比べ、
はるかに優秀な成績を治めました。ハンバーグ、スパゲッティー、カレーライスというような良くかまないでも食べられる物にはしりがちな子供たちの食生活は、やはり考え直さなければなりません。このように良い歯で良くかむということは、子供たちの体力、
知力の向上における1つのバロメーターになると思います。
以上の観点より、我々、福井市歯科医師会としましては、子供たちの食生活を見直す機会
となるよう、いい歯の日、11月8日にちなむ自由研究コンクールを実施したいと考えております。
1. 趣旨 80歳になっても20本の歯を保ち、一生自分の歯で食べましょうという8020
(ハチマルニイマル)運動を推進しています。健康で丈夫な歯を保ち続ける
ためには、まず萌出したての歯のケアが重要です。健康長寿に重要な、歯の
健康づくりに対する認識を深めるため、作品を募集します。
2. 主催 (社)福井市歯科医師会
3. 後援 福井市教育委員会、永平寺町教育委員会、福井市学校保健会、永平寺町学校保
健会、福井新聞社
4. 応募対象者 福井市内及び永平寺町内の小学校5,6年生の児童
5. 応募規定 四つ切画用紙(38㎝×54㎝) 1枚に限る。自由研究結果を記載する。
縦、横どちらでも可。表、グラフ、写真、イラストも可。文字は、ボールペン、マジック、鉛筆ならば濃い鉛筆等を使用。
裏に、学校名、学年、氏名記載(ふりがな)。未発表作品。一人一枚。二人ペアの共同研究で二枚も可。
6、 題材 歯科医は、虫歯の発生を説明する際、カイスの三つの輪という図をよく用います。
さらに時間という因子もいれて四つの輪
(カイスの三つの輪については下図参照)
これらの因子が共同して作用し、虫歯ができます。
よって、このどれかの因子をなくすことが、虫歯の予防法につながります。
この歯質、細菌、糖質、時間という因子には具体的に以下の様な事が挙げられると思います。
歯質 歯の質の良否。歯を形成する時の栄養状態。特にカルシウムのとりこみ。
フッソによる歯質の強化など。
細菌 虫歯菌 虫歯菌とは何か、歯垢とは何か、それを退治する歯みがき法は?
糖質 特に砂糖 甘い物への依存度、摂取回数
時間 食習慣 食べてすぐ寝てしまわない? カウチポテトしていない?
子供たちは考えているはずです。
“どうして虫歯ができるの?”
“どうしたら虫歯をやっつけることができるの?”
“どうしたら歯医者さんで痛い治療をせずにすむの?”
児童に、動機づけ Motivation モチベーション となるような自由研究を望みます。
よって自由研究のテーマとしては、例として、歯みがきの方法、歯の生え出る順序や時期、
食品に含まれるカルシウム量、一日に必要なカルシウム量、フッ素でどうして歯が丈夫になるの、ミュータンス菌と歯垢について、各食品に含まれる砂糖の量、一日で歯みがきを
何分しているか、食事の時何回かんでいるか、等が、挙げられると思います。
子供たちも、漠然とは歯の大事さ、かむことの大事さを、理解していると思いますが、
それを具体的に調べてみることは、子供たちへの「食育」の大きな手助けになるのでは
ないでしょうか。
7.応募方法 作品は、別紙「作品応募者名簿」を添付の上、下記宛て送付お願いします。
郵送、もしくは、直接持ち込みを原則としますが、やむを得ない場合
宅配着払いにても結構です。
8問合せ先 〒910-0001 福井市大願寺3―4―1 ℡ 0776―27―9380
(社)福井市歯科医師会「歯と食育に関する自由研究コンクール」係
9提出期限 平成23年9月12日(月)必着
10.応募者全員に参加賞を配布いたします。
11.入賞作品の表彰及び展示
入賞者につきましては、10月末頃までに審査結果を関係各学校に通知します。
表彰式 平成23年11月10日(木) 福井県歯科医師会館にて 福井市大願寺 3―4―1
表彰 小学5年生の部 優秀賞 賞状、記念品 各1点
準優秀賞 賞状、記念品 各1点
小学6年生の部 優秀賞 賞状、記念品 各1点
準優秀賞 賞状、記念品 各1点
展示 優秀賞、準優秀賞作品4点は、拡大カラーコピーにて福井市及び永平寺町の全小学校に配布いたしますので、各小学校にて掲示をお願いしま す。また市役所1階ロビー、永平寺町役場にても展示予定です。(入賞作品は氏名、学年、学校名を記載公表しますのであらかじめ御了承ください。また、入賞 作品の著作権は主催者に帰属し、作品は必要に応じて修正して歯と食育の啓蒙活動に使用されることがあります。)
11.作品の返却 作品は参加賞の商品と共に作品を提出された学校に返却いたします。
尚、この募集要項は、福井市学校保健会、永平寺町学校保健会をとうしても又配送いたします。
![]() カイスの三つの輪 |
![]() 参加賞 ビートルチップ 2本組 |
![]() l準優秀賞 フリクションボールノック10色 |
![]() 優秀賞 女子 リッラクマ ラベルライター |
![]() 優秀賞 男子 双眼鏡 |